純文学の電子書籍

Kindleで無料で読める!おすすめの純文学作品31選

Kindleでは、著作権が切れた多くの純文学作品を無料で楽しむことができます。Kindleアプリ(無料)を利用すれば、スマホ・PC・タブレットなどの端末で読むことも可能です。

それでは早速、Kindleで無料で読めるおすすめの純文学作品31篇をご紹介します。

必読の有名作品

①森鷗外『舞姫』

『舞姫』は、1890年に文芸雑誌『国民之友』で発表された森鷗外の短編小説です。ドイツに留学した主人公が、現地で踊り子と恋をする様子が描かれています。鷗外初期の代表作です。

一般的に、主人公のモデルは鷗外であるとされています。漫画、映画、ドラマ、アニメなどにもなり、長年にわたって親しまれています。

【森鷗外】『舞姫』のあらすじ・内容解説・感想「石炭をば早や積み果てつ」から始まる『舞姫』。古文のような文体で書かれているので、苦手意識を持っている人も多いかと思いますが、実は現代の...

②樋口一葉『たけくらべ』

『たけくらべ』は、1895年に文芸雑誌『文学界』(第25~27号、32号、35号~37号)で連載された樋口一葉の短編小説です。吉原(よしわら。政府公認の遊郭)の近くに住む少年少女の淡い恋が描かれています。

タイトルやストーリーは、『伊勢物語』の23段の和歌が題材になっています。

【樋口一葉】『たけくらべ』のあらすじ・内容解説・感想|朗読音声付き5千円札のイメージが強いかもしれませんが、一葉は文学史に非常に大きな功績を残した作家です。 今回は、樋口一葉『たけくらべ』のあらす...

③夏目漱石『こころ』

『こころ』は、1914年に朝日新聞(4月20日~8月11日)で連載された夏目漱石の長編小説です。1人の女性を巡って争った友人の死を、「先生」が重く受け止めていることを軸に物語が展開されます。

発行部数を太宰治『人間失格』と競っており、「日本で一番売れている小説」と言われています。

【夏目漱石】『こころ』のあらすじ・内容解説・感想|感想文のヒント付き高校の教科書で一度は読んだことのある人が多い、夏目漱石『こころ』。教科書には途中からしか載っていないので、全文読んだ人は少ないかもしれま...

④芥川龍之介『羅生門』

『羅生門』は、1915年に文芸雑誌『帝国文学』(11月号)で発表された芥川龍之介の短編小説です。平安時代末期の京都を舞台に、「生きるための悪」が描かれています。

『今昔物語』(こんじゃくものがたり。平安末期の説話集)に収録されている話が元になっています。

平安朝を舞台にした芥川の作品は「王朝もの」と呼ばれており、『羅生門』の他に『偸盗(ちゅうとう)』『地獄変』『邪宗門』などがあります。『羅生門』は、1950年に黒澤明監督によって映画化されました。

【芥川龍之介】『羅生門』のあらすじ・内容解説・感想|朗読音声付き芥川龍之介は、古典を基にした作品を多く残している作家です。『羅生門』は、今昔物語の中の話が題材となっています。 今回は、芥川龍之介...

⑤太宰治『人間失格』

『人間失格』は、1948年に文芸雑誌『展望』で発表された太宰治の中編小説です。太宰が自殺をする1か月前に書き終えた作品です。実話ではなく創作ですが、太宰の実人生をなぞったような小説です。

【太宰治】『人間失格』のあらすじ・内容解説・感想|名言付き「世界で最も売れている日本の小説」とも言われている『人間失格』。夏目漱石の『こころ』と発行部数を競うほど、長年愛されている作品です。 ...

ホラー系作品

⑥江戸川乱歩『人間椅子』

『人間椅子』は、1925年に文芸雑誌『苦楽』で発表された江戸川乱歩の短編小説です。男が椅子の中で生活し、一方的にコミュニケーションを取る様子が不気味な小説です。

1970年から数回に分けてドラマ化、1997年と2007年には映画化されています。また、2度に渡って漫画化もされています。

【江戸川乱歩】『人間椅子』のあらすじ・内容解説・感想|朗読音声付き椅子の中に入り、そこに座る女の温もりを愉しむ男の体験談が語られる『人間椅子』。映画化やドラマ化もされた、人気のある作品です。 今回...

⑦夢野久作『死後の恋』

『死後の恋』は、1928年に雑誌『新青年』(10月号)で発表された夢野久作の短編小説です。

ロシア革命直後のウラジオストクで、通行人をつかまえては自身の身の上を話す奇妙な男が、日本人の軍人に「死後の恋」の話を聞かせる物語です。久作が得意とする、独白体形式で語られます。

【夢野久作】『死後の恋』のあらすじ・内容解説・感想『死後の恋』は、読者を混乱させる天才・夢野久作の作品で、主人公の独白で物語が進む作品です。 今回は、夢野久作『死後の恋』のあらすじ...

推理系作品

⑧谷崎潤一郎『途上』

『途上』は、1920年に雑誌『改造』で発表された谷崎潤一郎の短編小説です。探偵が、犯人に直接種明かしをする形式をとる小説です。

谷崎より8歳年下で、谷崎に傾倒した江戸川乱歩は、「大正6年『ハッサンカンの妖術』大正7年の『金と銀』『白昼鬼語』大正9年の『途上』などが谷崎怪奇文学の頂上期をなしている」としています。

実際、『途上』を含む作品が日本の探偵小説に与えた影響は大きいです。

【谷崎潤一郎】『途上』のあらすじ・内容解説・感想『途上』』は、近代日本の探偵小説の一例として有名な作品であると同時に、完全犯罪を描いた小説でもあります。 今回は、谷崎潤一郎『途上...

⑨江戸川乱歩『Ⅾ坂の殺人事件』

『D坂の殺人事件』は、1925年に雑誌『新青年』で連載された江戸川乱歩の短編小説です。心理学と犯罪の関係が描かれています。明智小五郎シリーズの代表作です。

D坂とは、東京の文京区にある団子坂のことです。執筆当時、乱歩が団子坂付近に住んでいたため、モデルになりました。

【江戸川乱歩】『D坂の殺人事件』あらすじ・内容解説・感想乱歩の初期の作品で、本格派(謎解き・トリック・探偵の活躍などが中心にとなる推理小説)に分類される『D坂の殺人事件』。乱歩作品でおなじみの...

LGBT系作品

⑩谷崎潤一郎『卍』

『卍』は、1928年~1930年に雑誌『改造』(1928年3月号~1929年4月号・6月号~10月号・12月号、1930年1月号・4月号)で連載された谷崎潤一郎の長編小説です。

昭和初期の大阪を舞台に、2組の男女の交錯する関係が描かれています。1964年から5回にわたって映画化されています。

【谷崎潤一郎】 『卍』のあらすじ・内容解説・感想|名言付き一度見たらなかなか忘れないタイトルです。タイトル同様、内容も一度読んだら忘れられない壮絶なものになっています。 今回は、谷崎潤一郎...

⑪堀辰雄『燃ゆる頬』

『燃ゆる頬』は、1932年に雑誌『文藝春秋』(1月号)で発表された堀辰雄の短編小説です。青年同士の淡い恋愛が描かれています。堀辰雄自身が、高校時代に寄宿舎で生活していた経験が題材になっています。

【堀辰雄】『燃ゆる頬』のあらすじ・内容解説・感想『燃ゆる頬』は、タイトルから想像できるように少年同士の恋愛がテーマとなっている小説です。 今回は、堀辰雄『燃ゆる頬』のあらすじと内...

悪女系作品

⑫泉鏡花『高野聖』

『高野聖』は、1900年に文芸雑誌『新小説』(第5年第3巻)で発表された泉鏡花の短編小説です。高野山の僧が体験した、妖艶な美女との超現実的で摩訶不思議な話が語られています。

鏡花の出世作で、幻想小説(幽霊や悪魔などの超自然の世界を描いた文学)の名作とされています。中国の小説や、鏡花の友人の体験談が元になっています。妖艶な淑女が登場します。

【泉鏡花】『高野聖』のあらすじ・内容解説・感想幽霊や悪魔を描く幻想小説の傑作とされる『高野聖(こうやひじり)』。高野聖は、「高野山の僧」という意味です。 今回は、泉鏡花『高野聖...

⑬田山花袋『蒲団』

『蒲団』は、1907年に文芸雑誌『新小説』(9月号)で発表された田山花袋の中編小説です。露骨な性を書いたことで、当時の文壇に大きな反響を巻き起こしました。

赤裸々な告白がなされる作品であるため、私小説の出発点と評される作品です。主人公を惑わす少女・芳子のモデルは、花袋の弟子だった岡田美知代という女性です。2016年に映画化されています。清楚系の少女が登場します。

【田山花袋】『蒲団』のあらすじ・内容解説・感想|朗読音声付き可愛い女弟子の布団とパジャマを引っ張り出して、心ゆくまでその匂いを嗅ぐ男が描かれる『蒲団(ふとん)』。 今回は、田山花袋『蒲団』の...

⑭谷崎潤一郎『痴人の愛』

『痴人の愛』は、1924年に「大阪毎日新聞」(3月20日~6月14日)に連載され、一時連載を中断してから雑誌『女性』(1924年11月号~1925年7月号)に連載された谷崎潤一郎の長編小説です。

1人のサラリーマンが15歳の少女を自分好みに育てていくうちに、少女に憑りつかれて破滅するまでが描かれています。1949年から3回に渡って映画化されています。女王様気質の強気な少女が登場します。

【谷崎潤一郎】『痴人の愛』のあらすじ・内容解説・感想|朗読音声付き1人のサラリーマンが、カフェで拾ったナオミという女の子に破滅させられる『痴人(ちじん)の愛』。ナオミのような小悪魔的な悪女のことを指す「...

⑮室生犀星『蜜のあわれ』

『蜜のあわれ』は、1959年に文芸雑誌『新潮』(1月号~4月号)で連載された室生犀星の中編小説です。作家と金魚の恋が描かれています。刊行された当時は、全文が会話であることの斬新さが評価されました。

同時に、「女の妖(あや)しさが男性側からしか描かれていない」「金魚かつ少女という設定が不安定」という批判的な意見もありましたが、現在は犀星作品を代表する小説として位置づけられています。

2016年には、二階堂ふみさん主演で映画化されました。可憐な小悪魔少女が登場する作品です。

【室生犀星】『蜜のあわれ』のあらすじ・内容解説・感想2016年に公開された、二階堂ふみさん主演の映画の原作です。老作家と金魚の女の子の交流が描かれる、非常に興味深い作品です。もっと面白いの...

⑯江戸川乱歩『黒蜥蜴』

『黒蜥蜴』は、1934年に雑誌『日の出』(1月号~12月号)で連載された江戸川乱歩の中編小説です。

美人盗賊・黒蜥蜴と、乱歩作品おなじみの明智小五郎の対決が描かれています。三島由紀夫の戯曲(脚本)を元に、2回映画化されています。ドラマは、原作に脚色が加えられたものが多いです。男装の麗人が登場する作品です。

【江戸川乱歩】『黒蜥蜴』あらすじ・内容解説・感想子供のころに『黒蜥蜴(くろとかげ)』を愛読した三島由紀夫は、それをもとに戯曲を書きました。そして、それは現代に至るまで演じ続けられている...

果物系作品

⑰芥川龍之介『蜜柑』

『蜜柑』は、1919年に文芸雑誌『新潮』で発表された芥川龍之介の短編小説です。横須賀駅から汽車に乗った私が、故郷から奉公に行く娘と過ごすひと時が描かれています。芥川の実体験がもとになっています。

【芥川龍之介】『蜜柑』のあらすじ・内容解説・感想|感想文のヒント付き芥川の実体験がもとになってる『蜜柑』。教科書で取り上げられることがあるので、中高生の時に読んだことがある人もいるかもしれません。 ...

⑱梶井基次郎『檸檬』

『檸檬』は、1925年に文芸雑誌『青空』(創刊号)で発表された梶井基次郎の短編小説です。憂鬱な気分が、1個の檸檬と出会うことで生き生きとしたものに生まれ変わる過程が描かれています。梶井の高校時代の経験が元になっています。

【梶井基次郎】『檸檬』のあらすじ・内容解説・感想|朗読音声付きしばしば、「ラストが意味不明」と言われる『檸檬(れもん)』。不思議な終わり方ですが、読後はレモンの香りのような爽快な気分になれる小説です...

⑲太宰治『桜桃』

『桜桃』は、1948年に雑誌『世界』で発表された太宰治の短編小説です。家庭を持つことに重荷を感じ、家庭から逃げようとする男の様子が描かれています。「子供より親が大事と思いたい」という一文が印象的です。

太宰は、1948年6月13日に愛人と自殺し、遺体は太宰の誕生日である6月19日に発見されました。太宰が死の直前に書いた作品が『桜桃』であったため、6月19日は「桜桃忌」と名付けられました。

【太宰治】『桜桃』のあらすじ・内容解説・感想|読書感想文のヒント付き『桜桃』の読み方は、「おうとう」です。わずか10ページの短編小説で、主人公は太宰作品にお馴染みのクズ人間です。 今回は、太宰治『桜...

猫系作品

⑳夏目漱石『吾輩は猫である』

『吾輩は猫である』は、1905年に俳句雑誌『ホトトギス』(1・2・4・6・7・10月、翌年1・3・4・8月)で連載された夏目漱石の長編小説です。

漱石が38歳のときに執筆した処女作で、猫目線から人間を描くという斬新な作品です。漱石の家に住み着いた、野良の黒猫がモデルと言われています。

【夏目漱石】『吾輩は猫である』のあらすじ・内容解説・感想|朗読音声付き「吾輩は猫である。名前はまだ無い」という有名な1文から始まる『吾輩は猫である』。日本人なら誰でも知っている作品ですが、意外と読んだことが...

㉑宮沢賢治『猫の事務所』

『猫の事務所』は、1926年に文芸雑誌『月曜』(3月号)で発表された宮沢賢治の童話です。猫の事務所でのいじめが描かれています。

賢治が生前に発表した、数少ない作品のうちの1つです。1996年には「賢治のトランク」というオムニバス映画で映像化されています。

【宮沢賢治】『猫の事務所』のあらすじ・内容解説・感想|論文検索付き思わず某ジブリ映画を思い出してしまうタイトルですが、いじめをテーマとしているため、内容は結構ドロドロしている作品です。 今回は、宮...

桜の季節に読みたい作品

㉒樋口一葉『闇桜』

『闇桜』は、1892年に雑誌『武蔵野』(第一編)で発表された樋口一葉の短編小説です。兄妹のように育った男女が、あることをきっかけに意識し出してしまう様子が描かれています。

「萩の舎(はぎのや)」というところで和歌の勉強をしていた一葉は、朝日新聞専属作家の半井桃水(なからい とうすい)の指導を受け、『闇桜』を執筆しました。古典の要素が盛り込まれた作品です。

【樋口一葉】『闇桜』のあらすじ・内容解説・感想樋口一葉の処女作である『闇桜』。兄妹のような関係から、突然男女の関係を意識するようになった少女の心の揺れが描かれます。 今回は、樋...

㉓梶井基次郎『桜の樹の下には』

『桜の樹の下には』は、1928年に文芸雑誌『詩と詩論』(第二冊)で発表された梶井基次郎の短編小説です。桜や生命と、死を結びつける斬新な内容となっています。

話者の「俺」が聞き手に語りかける形式で展開しています。「桜の樹の下には屍体が埋まつている!」という冒頭文が有名です。

【梶井基次郎】『桜の樹の下には』のあらすじ・内容解説・感想『桜の樹の下には』は、桜やかげろうの美しさの中に、死や醜いものを見出した作品です。「桜の樹の下には死体が埋まっている!」という冒頭文が非...

㉔坂口安吾『桜の森の満開の下』

『桜の森の満開の下』は、1947年に雑誌『肉体』で発表された坂口安吾の短編小説です。幻想的な世界を舞台に、峠の山賊と美しくも残酷な女が描かれています。坂口安吾の代表作で、1975年に映画化されて3度に渡って漫画化されています。

【坂口安吾】『桜の森の満開の下』のあらすじ・内容解説・感想『桜の森の満開の下』は坂口安吾の代表作で、文壇からの評価も非常に高い作品です。 今回は、坂口安吾『桜の森の満開の下』のあらすじと内...

㉕太宰治『葉桜と魔笛』

『葉桜と魔笛』は、1939年に文芸雑誌『若草』(6月号)で発表された太宰治の短編小説です。20歳だった老夫人と、死期の近い妹の交流が描かれています。老夫人が、35年前の出来事を語る形式で展開されます。

【太宰治】『葉桜と魔笛』のあらすじ・内容解説・感想「葉桜」と「魔笛」という、一見何の関係もないと思われる言葉が並ぶ、不思議なタイトルの小説です。 今回は、太宰治『葉桜と魔笛』のあら...

夏の盛りに読みたい作品

㉖太宰治『満願』

『満願』は、1938年に雑誌『文筆』で発表された太宰治の短編小説です。原稿用紙数枚の非常に短い作品です。夏の伊豆を舞台に、主人公が見た女性の清廉さが描かれています。人間の本能が、爽やかに表現されている小説です。

【太宰治】『満願』のあらすじ・内容解説・感想『満願』は、わずか1500字の超短編小説です。ほんの数分で読めてしまう作品ですが、読後は爽やかな気持ちになる作品です。 今回は、太...

㉗宮沢賢治『銀河鉄道の夜』

『銀河鉄道の夜』は、1924年頃から書き始められ、賢治の死後に全集に収められた作品です。貧乏な少年が、友人と不思議な銀河旅行をする物語です。何度も推敲が行われました。

【宮沢賢治】『銀河鉄道の夜』のあらすじ・内容解説・感想よく『銀河鉄道999』とごちゃ混ぜにされがちですが、999はSF漫画です。『銀河鉄道の夜』にメーテルは出てきません。 今回は、宮沢...

涼しくなったころに読みたい作品

㉘樋口一葉『十三夜』

『十三夜』は、1895年に文芸雑誌『文芸倶楽部』(閨秀小説号)で発表された樋口一葉の短編小説です。家族を捨てて帰省した女性が、再び嫁ぎ先に戻るまでが描かれています。

十三夜は9月13日のことで、秋口の夜が舞台となっています。1953年に、『大つごもり』『にごりえ』とともにオムニバス映画として映像化されました。

【樋口一葉】『十三夜』のあらすじ・内容解説・感想夫との関係に悩む女性が、夜な夜な両親のもとへ離婚したい旨を告げに行くところから始まる『十三夜』。 今回は、樋口一葉『十三夜』のあら...

㉙宮沢賢治『風の又三郎』

『風の又三郎』は、宮沢賢治が亡くなった翌年の1934年に発表された童話です。田舎の小学校にやって来た不思議な少年に対する、地元の子供たちの親しみと恐れが混じった気持ちが描かれています。

賢治は、初めはタイトルを『風野又三郎』と表記しましたが、作中では「風の又三郎」と書かれているため、のちに編集者によって『風の又三郎』と改められました。1940年から5回に渡って映画化されています。

【宮沢賢治】『風の又三郎』のあらすじ・内容解説・感想|朗読音声付き『風の又三郎』は、「どっどど どどうど どどうど どどう 青いくるみも吹きとばせ すっぱいかりんも吹きとばせ」という冒頭が有名です。NH...

年末に読みたい作品

㉚樋口一葉『大つごもり』

『大つごもり』は、1894年に文芸雑誌『文学界』(第24号)で発表された樋口一葉の短編小説です。貧しい少女が経験した、大みそかの奇跡が描かれています。極貧生活を送っていた一葉の経験が元になっています。

【樋口一葉】『大つごもり』のあらすじ・内容解説・感想「大つごもり」とは、大みそかのことです。貧乏少女が大みそかを過ごす様子が描かれます。 今回は、樋口一葉『大つごもり』のあらすじと内...

㉛太宰治『ヴィヨンの妻』

『ヴィヨンの妻』は、1947年に文芸雑誌『展望』(3月号)で発表された太宰治の短編小説です。クリスマスの前々夜に盗みを犯した奔放な夫を、妻のさっちゃんが支える様子が描かれています。

さっちゃんのモデルは、太宰の正妻である津島美和子という女性です。2人の子供を育て、3人目を身ごもりながら過程を守った人物です。

【太宰治】『ヴィヨンの妻』のあらすじ・内容解説・感想『ヴィヨンの妻』は、太宰が亡くなる約1年前に書かれた短編小説です。タイトルになっているフランソワ・ヴィヨンという人物や、さっちゃんのモデ...

最後に

今回は、Kindleで無料で読めるおすすめの純文学作品を31作品ご紹介しました。

Kindleは、アプリをインストールすればPCからでもスマホからでも読むことができるので、ぜひ利用してみて下さい!

ABOUT ME
yuka
yuka
「純文学を身近なものに」がモットーの社会人。谷崎潤一郎と出会ってから食への興味が倍増し、江戸川乱歩と出会ってから推理小説嫌いを克服。将来の夢は本棚に住むこと!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です