純文学の書評

【山田詠美】『風葬の教室』のあらすじと内容解説・感想

独自の法律がまかり通る、残酷で閉鎖的な空間・教室。『風葬の教室』には、そんな特殊な空間でくり広げられるいじめを題材に、少女が活路を見出すプロセスが描かれています。

今回は、山田詠美『風葬の教室』のあらすじと内容解説、感想をご紹介します!

『風葬の教室』の作品概要

created by Rinker
¥572
(2024/11/20 23:15:35時点 Amazon調べ-詳細)

著者山田詠美(やまだ えいみ)
発表年1988年
発表形態雑誌掲載
ジャンル中編小説
テーマいじめ

『風葬の教室』は、1988年に文芸雑誌『文藝』(春季号)で発表された山田詠美の中編小説です。

小学5年生の大人びた少女が、クラスメイトからのいじめを受けて自殺を決意するも、意外な方法でそれを克服する様子が描かれています。第17回平林たいこ賞を受賞しました。

著者:山田詠美について

  • 1959年東京生まれ
  • 『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』で直木賞受賞
  • 『ジェシーの背骨』が芥川賞候補になる
  • 数々の作家に影響を与えている

山田詠美は、1959年生まれ東京都出身の小説家です。『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』で第97回直木賞受賞しました。また『ジェシーの背骨』は、受賞こそ逃したものの第95回芥川賞候補になりました。

多くの作家に影響を与えており、『コンビニ人間』『しろいろの街の、その骨の体温の』で知られる村田沙耶香は、「人生で一番読み返した本は、山田詠美『風葬の教室』」と語っています。

『風葬の教室』のあらすじ

杏は、転勤が多い父について転校をくり返してきた少女です。杏が小学5年生の夏休み明けから通うことになったのは、地方都市の小学校でした。やぼったいクラスメイトを見下しながらも、杏はクラスになじめたことに安心していました。

しかし、1人の男性教師から特別扱いされたことをきっかけに、杏はいじめを受けるようになってしまいました。

日に日にエスカレートするいじめに、杏は徐々に疲弊(ひへい)していきます。そんなとき、杏はある方法でクラスメイトを「殺す」ことを思いつくのでした。

登場人物紹介

本宮杏(もとみや あん)

転勤族の父を持ち、引っ越しをくり返してきた少女。地方都市にある小学校の5年3組に転校してきた。おしゃれであか抜けており、すでに大人顔向けの処世術を身につけている。

杏の姉

高校2年生にして、タバコを吸う不良少女。世の中のことをよく知っており、大人びている。杏は姉のことが大好き。

吉沢(よしざわ)先生

生徒から人気のある若い体育教師。杏のことを気に入っている。

恵美子(えみこ)

学級委員をしている、杏のクラスの中心人物。吉沢先生のことが好き。

アッコ

杏が唯一「大人」だと認めたクラスメイト。名前はあつひこ。

『風葬の教室』の内容

この先、山田詠美『風葬の教室』の内容を冒頭から結末まで解説しています。ネタバレを含んでいるためご注意ください。

一言で言うと

「軽蔑」を覚えた少女の物語

大人と子供

は、転勤が多い父について転校をくり返してきた少女です。杏が小学5年生の夏休み明けから通うことになったのは、地方都市の小学校でした。

クラスメイトたちは、杏のスカートの丈や、ソックスの折り目、標準語、赤く塗られた爪に興味津々です。しかし、その好奇な視線に悪意がないことを感じ取った杏は、このクラスになじめると思いました。

そんな杏のことを気に入ったのは、体育の吉沢先生です。教育への熱心さと、子どもと全力で遊ぶ無邪気さを兼ねそなえた吉沢先生に、杏は好感を抱いていました。

大人びて世の中を知っている杏は、クラスの子を「大人」と「子供」に分けて遊びます。大多数のクラスメイトを「子供」に分類する中、杏はアッコという少年だけが「大人」だと思うのでした。

いじめ

上手いことクラスになじめてきたと思っていた杏ですが、徐々に暗雲が立ち込めてきます。吉沢先生は、可愛い杏を特別扱いしていましたが、それを学級委員の恵美子が許さなかったのです。

「いい気になっちゃってさ」という恵美子の言葉をきっかけに、杏へのいじめが始まりました。

しかし、そんな状況を察することができない吉沢先生は、相変わらず杏を可愛がります。杏は、好きでもない男から好かれて困ってしまいました。

自殺

やがて、エスカレートするいじめに耐えきれなくなった杏は、自殺を決意します。

遺書を書いた夜、杏は母との会話を聞きました。子供の頃にいじめにあっていた姉は、いじめっ子を心の中で殺していったのだと言います。家族のことを思った杏は、自殺をやめることにしました。

「殺人」

次の日、杏にとって転機が訪れます。理科の先生が、授業中に蚊を殺すときのことを話しました。先生は、蚊に自分の血を存分に吸わせ、満足に飛べなくなったところで殺すのだと言います。

そこで、杏は血を吸って気持ち良くなったクラスメイトを殺そうと思ったのです。

それから、美しい杏に「ブス」と言い放った恵美子に向かって、杏は「どっちが?」と返すのでした。杏が覚えたのは、軽蔑という殺人の方法だったのです。

『風葬の教室』の解説

杏とアッコの違い

杏は、5年3組を「大人」と「子供」に分けています。年齢ではなく成熟度で分けており、たとえば吉沢先生のことは「子供」に分類しています。杏がクラスの中で唯一「大人」としたのはアッコだけです。

大多数が「子供」の5年3組の中で、この2人だけが異質です。異物を排除するという教室のルールにのっとれば、2人ともいじめられるはずです。

しかし、杏がいじめの対象になったにもかかわらず、アッコはいじめに遭いませんでした。しかもアッコは、「アッコ」というあだ名をつけられるくらいには、クラスになじんでいるようです。2人の違いはどこにあるのでしょうか?

一歩先を行くアッコ

結論から言うと、2人の違いは「自己主張の有無」です。

杏は自分自身を全面に出し、いじめに遭ってもなお吉沢先生に好かれる自分を隠そうとはしませんでした。

いじめの原因は、吉沢先生に杏が好まれていることです。そのため、杏は髪の毛のリボンを外すとか、吉沢先生に愛想悪く接するとか、彼の気をそらすことをすればいじめから脱却できたはずです。

でも、杏はそれをしませんでした。あくまでも吉沢先生の気持ちをつなぎ止めることにこだわり、そんな自分を愛していたのです。

 

一方で、アッコは教室では自分を出さない人物です。実際、小説内でアッコが発言するシーンは非常に少なく、杏と視線が合っても「挑戦的な表情を見せる」だけです。

アッコは杏と同じ「大人」ですが、それを表に出さずに上手く生きているという点で、杏よりも「大人」な子供なのです。

藤田 沙矢香「山田詠美『風葬の教室』を読む」(「研究ノート (37)」2009年2月)

見た目が大事

吉沢先生のことが好きな恵美子は、あらゆる方法で吉沢先生の気を引こうとします。恵美子は成績が良くて親切で、クラスの子の気を引きつけて離さないある種のカリスマ性を持っており、魅力的な生徒であるように思われます。

しかし、吉沢先生一筋の恵美子は、ある日ひょっこり現れた杏に先生を奪われてしまいました。それはなぜでしょうか?

正解は、恵美子がやぼったくて可愛くないからです。

 

杏は、授業について「前の学校よりも遅れている」とか、「自分にとっては少し簡単すぎると思われる授業」という風に発言しています。

ここから、杏が少なくとも勉強ができないわけではないということが分かります。そのため、勉強という側面で杏と恵美子は大差がないと推測できます。

勉強の出来不出来以外の要素で比較すると、両者を分かつのはその美しさです。杏は自分の可愛さを十二分に理解しており、それを武器に吉沢先生の心をつなぎとめます。

やはり、山田作品には「勉強 < 美しさ」という文法があるのだとあらためて思いました。

『風葬の教室』の感想

治外法権の特殊な空間、それが教室

教室は、独自のルールが敷かれてそれにもとづいて運営される特殊な空間です。『風葬の教室』にあてはめると、「クラスの絶対的な存在である恵美子個人の意志がクラス全体の意志となり、それに反対する者は排除される」という構造です。

こうした状況を、杏は「ある種の宗教がはびこる」と表現しています。恵美子という教祖を中心にした5年3組を揶揄(やゆ)しているのです。

杏がいじめの標的になった理由は、彼女が個性的だからです。同い年の子供を「子供」と評する冷静で達観した視点を持ち、自分の芯を決して揺るがさない強さを兼ねそなえ、なにを言われても女性らしいよそおいでいる杏は、非常に個性的な子供です。

しかし、均一であること・異物を認めないことが前提の教室では、個性はもれなくつぶされます。杏がいじめられるのは、この意味で必然です。

教室という狭い世界

杏が「学校が人生」と言っているように、子供にとっては1日のうちの大半を過ごす学校が世界のすべてです。

つまり、教室から一歩出れば教室内のルールは適応されないのに、1日のうちに学校で過ごす時間が長いというだけで、子供は教室の規則に従うことを余儀(よぎ)なくされるということです。

いろんな道がある大人より、学校という社会でしか生きられない子供の方が、よっぽどシビアだと思いました。

 

こうした子供社会の狭さを表現した作品に、村田沙耶香の『しろいろの街の、その骨の体温の』というものがあります。

この作品には、スクールカーストや性への目覚めを題材に、成長する中学生が描かれています。自意識過剰な少年少女が押し込めれている、中学校ならではの変な雰囲気が、痛いくらい忠実に再現されている作品です。

【村田沙耶香】『しろいろの街の、その骨の体温の』のあらすじ・内容解説・感想『しろいろの街の、その骨の体温の』は、少女の性や欲望を描くことを得意とする芥川賞作家・村田沙耶香の小説です。 今回は、村田沙耶香『...

強い女

『風葬の教室』というタイトルから、もの悲しい印象を受けました。悲壮感の強い作品かな?と思いながら読み進めましたが、やはり山田詠美の作品です。女の強さが際立った作品でした。

山田作品に登場する女性には、共通点があります。しっかりした軸を持っていて、気高くて負けん気が強く、世の中を知っている。自分に絶対的な自信があって、だからこそ魅力的。

そしてその自信は、自身の美貌(びぼう)に基づいています。彼女たちは、自分が世の男性を魅了する美しさをそなえているのが、至極(しごく)当然のことのようにふるまうのです。杏も杏の姉も、例にもれずこの性質を持っています。

そして彼女たちのセンスは、言葉選びに現れます。以下に引用するのは、いじめを打ち明けた杏と、それを聞いた姉の言葉です。

「その恵美子って子、どんなパンツはいてんの」
「普通の」
「どうせ、木綿のでっかいパンツなんでしょ。そんな子に負けるんじゃないよ。さえない下着の女なんて最低だよ。杏は、もう勝ったも同然」

これほどまでに、 やぼな女(木綿のでっかいパンツ)と洗練された女性(ショーツ・ランジェリー)を切り分ける鋭いたとえがあったのか…と感嘆しました。

 

下着について、他にも似たような表現がなされる箇所があります。

ひとりの女の子のブラウスからは黄ばんだメリヤスの下着がのぞいています。こんな女の子に、魅かれる男がいたら、お目にかかりたい。私の姉なら、そう言うことでしょう。

こうした「強い女」が語り手側に設定されるのが、山田作品の好きなところです。

山田詠美『ぼくは勉強ができない』に登場する女性たちも、杏とその姉と同じく、周りと同化せずに確固たる自分をつらぬき通すタイプです。清々しいほどに自身の魅せ方を理解している女性が勢ぞろいでなので、ぜひ読んでみて下さい!

【山田詠美】『ぼくは勉強ができない』のあらすじと内容解説・感想一流大学合格に心血を注ぐクラスメイト、尻軽な幼なじみ、あばずれの母、規範から飛び出ることをおそれる教師……キャラの濃い人物が次々と登場す...

風葬

いじめから脱却する方法には、どんなものがあるでしょうか。

復讐をするとか、助けを求めるとかいろんなやり方があると思いますが、杏は相手を傷つけずに殺す(軽蔑する)という非常に賢い方法を思いつきました。教室の価値観から抜け出し、自分の中の考え方を変えて精神的に相手より優位な立場に立つのです。

さらに面白いのが、殺して終わりではなくその死体を風葬するというところです。風葬とは、遺体を野ざらしにする葬制(そうせい)のことです。

「自然に還る」と言ったら聞こえは良いですが、腐ってウジが湧いたり、動物に食べられたりする可能性があるため、とらえ方によっては屈辱的な葬(ほうむ)り方なのではないかと思います。

杏は、風葬をこうしたマイナスのイメージで認識しているからこそ、クラスメイトを風葬していくのです。

最後に

今回は、山田詠美『風葬の教室』のあらすじと内容解説・感想をご紹介しました。

ぜひ読んでみて下さい!

created by Rinker
¥572
(2024/11/21 12:54:27時点 Amazon調べ-詳細)

ABOUT ME
yuka
「純文学を身近なものに」がモットーの社会人。谷崎潤一郎と出会ってから食への興味が倍増し、江戸川乱歩と出会ってから推理小説嫌いを克服。将来の夢は本棚に住むこと!
あわせて読みたい

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です