純文学の書評

【梶井基次郎】『闇の絵巻』あらすじ・内容解説・感想

『闇の絵巻』は、梶井基次郎(かじい もとじろう)の代表作のうちの1つで、梶井の作品の中で最初に認められたものです。

今回は、梶井基次郎『闇の絵巻』のあらすじと内容解説、感想をご紹介します!

『闇の絵巻』の作品概要

著者梶井基次郎(かじい もとじろう)
発表年1930年
発表形態雑誌掲載
ジャンル短編小説
テーマ闇と光

『闇の絵巻』は、1930年9月に文芸雑誌『詩・現実』(第二冊)で発表された梶井基次郎の短編小説です。

梶井が実体験が題材となっており、夜の暗い街道を歩いていくときの心情と空想が描かれます。梶井が文壇で評価されるきっかけとなった作品です。

Kindle版は無料¥0で読むことができます。

著者:梶井基次郎について

  • 1901年(明治34年)~1932年(昭和7年)
  • 感覚的なものと、知的なものが融合した描写が特徴
  • 孤独、寂寥(せきばく)、心のさまよいがテーマ
  • 31歳の若さで肺結核で亡くなった

作家として活動していたのは7年ほどであるため、生前はあまり注目されませんでした。死後に評価が高まり、感性に満ちあふれた詩的な側面のある作品は、「真似できない独特のもの」として評価されています。

『闇の絵巻』のあらすじ

山間部の療養地で過ごしている「私」は、月の明るい夜にちょうちんを持たずに出かけます。そこには、昼間とは全く違う世界が広がっていました。私は、闇に魅了されるとともに、光に嫌悪を抱くのでした。

登場人物紹介

療養のため、都会から山間部の宿に来ている男。闇に触れ、その魅力に気づく。

『闇の絵巻』の内容

この先、梶井基次郎『闇の絵巻』の内容を冒頭から結末まで解説しています。ネタバレを含んでいるためご注意ください。

一言で言うと

闇の魅力、光の恐怖

夜の散歩

主人公の私は、山間の療養地で、闇を愛することを覚えました。夜の散歩に出かけた私は、渓谷の闇に向かって石を投げ込みます。石は柚の木に当たり、闇の中からは柚の匂いが立ち上って来ました。

ある時、私は谷の下流の宿から、上流にある自身の宿に帰っていました。その間には電柱は数えられるほどしかなく、あたりは闇に包まれていました。

橋を渡り、私は道をのぼっていきます。道を覆う竹やぶは、かすかな光でほの白く光っていました。

ある夜、私は自分と同じようにちょうちんを持たずに歩いている男を見つけます。男は、明るいところから闇の中に入っていきました。そして、「自分もあの男のように闇の中へ消えて行くのだ」と感動しました。

回想

街道の闇や、闇よりも濃い樹木の闇は、私の目に焼き付いています。それを思い出すたびに、私は光であふれる都会の夜を汚く思うのでした。

『闇の絵巻』の解説

梶井と闇

梶井は、「光と闇」に関する作品を多く書いた作家です。これには、梶井自身が結核をわずらっており、死を意識していたことが関係していると考えられます。

『冬の日』という作品では、「光による幸福や光への愛」「日が暮れることへの絶望」が描かれました。言い換えれば、光への賛美です。

それは、『冬の蠅』という作品で「太陽や幸福への憎しみ」「夕暮れを待って透き通る心」という風に置き換えられます。つまり、闇を肯定するようになったのです。

そして『闇の絵巻』では、「闇の肯定」を進めて「闇への愛」が語られました。主人公の私が、停電のときに安心したり、前を歩いていた男が闇に消えたのを見て、「自分もあの男のように闇に消えるのだ」と思って喜びを感じたことから読み取れます。

田中美穂「梶井基次郎―光と闇―」(たまゆら 1985年)

『闇の絵巻』の感想

闇の魅力

闇は、不気味でおそろしいものというマイナスイメージで、光は希望や夢というようなプラスの印象があります。「啓蒙の光」という言葉があるように、光には良いイメージが付与されるのです。しかしこの作品は、そうした光のイメージをくつがえす作品です。

また、日本人は闇を大切にする文化を持っています。谷崎潤一郎は『陰翳礼讃(いんえいらいさん)』というエッセイで、西洋の陶器と日本の漆の器を比較しています。

その中で谷崎は、光を反射して真っ白に輝く西洋の陶器ではなく、真っ黒な日本の漆の生み出す闇を賛美しています。

さらに闇は視覚を奪うものであるため、必然的に闇の中では視覚以外の感覚が研ぎ澄まされます。『闇の絵巻』には真っ暗闇で香り立つ柚の木が登場しまが、視覚が奪われている分、柚の香りが一層引き立ったような気がしました。

最後に

今回は、梶井基次郎『闇の絵巻』のあらすじと内容解説、感想をご紹介しました。

ぜひ読んでみて下さい!

↑Kindle版は無料¥0で読むことができます。

ABOUT ME
yuka
yuka
「純文学を身近なものに」がモットーの社会人。谷崎潤一郎と出会ってから食への興味が倍増し、江戸川乱歩と出会ってから推理小説嫌いを克服。将来の夢は本棚に住むこと!
あわせて読みたい

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です