世界25カ国で翻訳され、読みつがれているベストセラー『キッチン』。泉鏡花賞を受賞した本作は、作者の吉本ばななが大学を卒業した年に書いたものです。
今回は、吉本ばなな『キッチン』のあらすじと内容解説、感想をご紹介します!
Contents
『キッチン』の作品概要
著者 | 吉本ばなな(よしもと ばなな) |
---|---|
発表年 | 1987年 |
発表形態 | 文庫 |
ジャンル | 短編小説 |
テーマ | 死からの再生 |
『キッチン』は、1987年に文芸雑誌『海燕(かいえん)』(11月号)で発表された吉本ばななの短編小説です。吉本ばななが商業誌デビューした作品で、吉本ばななは『キッチン』で第6回海燕新人文学賞を受賞しました。
祖母を無くして天涯孤独となった主人公が、知人の家での奇妙な生活を通して死を乗り越える様子が描かれています。1988年には、『キッチン』の続編となる『満月 キッチン2』が発表されました。
『キッチン』は、1989年と1997年に映画化されています。1997年の方は「我愛厨房/Aggie et Louie」というタイトルで、日本・香港合同で制作されました。
著者:吉本ばななについて
- 日本大学 芸術学部 文芸学科卒業
- 『キッチン』で商業誌デビューを果たす
- 「死」をテーマとしている
- 父は批評家・詩人の吉本隆明(よしもと たかあき)
吉本ばななは、日本大学 芸術学部 文芸学科を卒業しており、卒業制作の『ムーンライト・シャドウ』で日大芸術学部長賞を受賞しました。『キッチン』が『海燕(かいえん)』という雑誌に掲載され、吉本ばななは商業誌デビューを果たしました。
吉本ばななが在学中、ゼミを担当していた曾根博義さんは「吉本ばななの小説は、あらゆる点でこれまでの小説の文章の常識を超えている」と評価しています。
作中では「死」が描かれることが多いですが、単に孤独や絶望を描くのではなく、人物がそれを乗り越えようとするエネルギーを持っているところが特徴です。父は批評家で詩人の吉本隆明で、姉は漫画家のハルノ宵子です。
『キッチン』のあらすじ
みかげは両親を早くに亡くし、祖母と祖父と暮らしていました。しかし祖父もみかげが中学生の時に他界してしまったため、みかげは大学生になるまで祖母と生活をしていました。
ある日、ついに最後の肉親だった祖母もかえらぬ人となってしまい、みかげはそれを上手く消化できずにぼんやりと日々を過ごしていました。その後、みかげは祖母が通っていた花屋で働く雄一という青年に声をかけられ、雄一の家で暮らすことになります。
みかげを受け入れる雄一や、突然やって来たみかげをわが子のようにかわいがる雄一の親(トランスジェンダー)との暖かい交流を通し、みかげは祖母の死を徐々に乗り越えていきます。
冒頭文紹介
『キッチン』は、以下の一文からはじまります。
私がこの世でいちばん好きな場所は台所だと思う。
タイトルの謎を一瞬で説いてくれる一文です。「いつか死ぬ時が来たら、台所で息絶えたい」という発言からも、みかげがいかに台所を愛しているかが分かります。
登場人物紹介

桜井みかげ
主人公の女子大生。祖母と2人暮らしだったが、祖母が亡くなったためその知人の雄一の家に引き取られる。
田辺雄一(たなべ ゆういち)
みかげと同じ大学に通う大学生。みかげの祖母が通っていた花屋でアルバイトをしている。
田辺えり子
雄一の母親で、元父親。妻(雄一の母親)をがんで亡くした後、女性になってゲイバーを経営するようになった。
『キッチン』の内容
この先、吉本ばなな『キッチン』の内容を冒頭から結末まで解説しています。ネタバレを含んでいるためご注意ください。
一言で言うと
遺された人の心の再生
みなしごのみかげ
みかげは、毎日台所で寝ていました。一緒に暮らしてきた祖母が亡くなり、みかげには身寄りがなくなってしまったからです。不安でどこにいても寝苦しく、冷蔵庫のわきにたどり着きました。
みかげは葬式が済んでも祖母の死をいまいち理解できず、新しい家を探すでもなくぼんやりと過ごしていました。
そんな時、救世主が現れます。1つ年下の田辺雄一という青年です。雄一は、みかげの祖母行きつけの花屋でアルバイトをしていて、祖母は雄一を孫のように可愛がっていました。そのため、雄一は祖母の葬式の手伝いをしてくれていたのです。
それだけの関係だったはずですが、彼は突然みかげを訪ねてきて、「家に来てください」と言いました。天涯孤独のみかげは、祖母が亡くなるまでただの知り合いだった雄一の家を訪ねることにしました。
雄一の家
雄一の家に着くと、みかげは台所をチェックします。使い込まれた台所用品、品のいい食器、整理された冷蔵庫。みかげはそれらを見て、「この台所を愛せる」と思いました。
その時、ものすごい美人が家に飛び込んできました。普段使いしないような服や濃い化粧を見て、みかげは夜の仕事の人だと推測します。
彼女は「雄一の母です。えり子と申します」と挨拶をしました。えり子は、みかげがもともとこの家の住人だったかのように、ごく自然にみかげを受け入れました。
その後、みかげは雄一にえり子のことを聞きました。えり子は、昔は男性だったというのです。えり子は雄一の父親で、雄一の母が亡くなった時に、仕事を辞めて女性になることを決意したのだと言います。
みかげの涙
みかげは大学を休んで、雄一の家で食事を作ったり眠ったりして過ごしていました。それと並行して、祖母と住んだ家を正式に引き払う日を迎えます。最後に管理人に挨拶をしに家に行って、みかげはバスに乗って雄一の家に帰りました。
バスの中で、みかげはだだをこねる小さな女の子と優しげなおばあさんの会話を耳にします。そして突然、「自分は2度とそのような経験ができないのだ」という考えが浮かびました。
気がつくと、みかげは涙をこぼしていました。悲しくないのに、止まらないのです。みかげはバスを降りて、声を上げて泣きました。祖母の死をようやく実感した瞬間です。
えり子の死
それから、みかげは大学を辞めて料理研究家のアシスタントになり、雄一の家を出ました。
アシスタントとしての生活に慣れてきたころ、みかげは「えり子さんが死んだ」と雄一から連絡を受けました。
葬式はすでに終わっていました。混乱していた雄一は、みかげに伝えられなかったのです。
みかげは雄一の家に行き、以前のように彼と話します。唯一の肉親だった祖母を亡くして、「これ以上の不幸はない」と思っていたみかげは、さらなる絶望に突き落とされました。
みかげは落ち込む雄一に、「私なんか、2度目のみなしごよ」と言って笑います。雄一は「君の冗談が聞きたかった」と涙を流しました。
次の日の夜、みかげはご飯を作りました。サラダ、パイ、シチュー、コロッケ、揚げ出しどうふ、おひたし、すぶた、しゅうまいなど、食べきれないほどの料理を、雄一と2人で食べ尽くしました。
そして雄一は「ずっとここに住みなよ」と言いました。みかげが「女として?友達として?」と問うと、雄一は「わからない」雄と答えました。
みかげが自分にとってどのような存在なのか、自分がこれからどうなるのか、全くわからないのです。雄一は本当の孤独に突き落とされた事実に混乱していました。
伊豆への出張
一晩雄一の家に泊まったみかげは、今後のことを考えます。雄一となんとも言えない関係を築くみかげは、雄一のためにも去るべきかもしれないと考えていたのです。
そんな時、仕事先の料理研究家から「伊豆出張に付き添いで来て欲しい」と依頼されます。ゆっくり考えるのに良い機会だと思ったみかげは、3泊4日の伊豆出張を快く引き受けました。
そんな時、みかげの仕事先に、雄一に想いを寄せる雄一の大学の女の子がやってきました。そしてみかげに、雄一との同棲を解消するように強く言います。
好き勝手に言う彼女に、みかげは「それ以上言うなら、泣いて包丁で刺したりしますけどよろしいですか」と冷ややかに言いました。
みかげが伊豆へ向かうために準備をしていると、えり子の元仕事仲間のちかから電話がかかってきました。話があるので、外に出てきて欲しいとのことです。
そこでちかは、雄一の異変について話しました。決して弱みを見せない雄一が、「そのまま消えちゃいそうに元気がなかった」のだそうです。そして、1人でどこかに行こうとしているのだと言います。
それを聞いたみかげは、雄一が自分を含めたすべてのものから逃避しようとしているのだと悟りました。そして、当分帰らないかもしれないと思いました。
えり子の死は、雄一の心をひどく混乱させたのです。ちかは、雄一が泊まっている宿の地図と電話番号のメモをくれました。
深夜のデリバリー
出張中、昼の仕事で疲れたみかげは、深夜の伊豆を歩きます。そして、お腹を空かせて入ったご飯屋さんで、カツ丼を食べました。みかげは、「雄一がここにいたら」とふと思います。みかげはタクシーに乗り、ちかのメモを頼りに雄一のいる宿に向かいました。
そして雄一と再会して、「とりあえず食べて」とカツ丼を渡します。ささやかな会話をし、みかげは2人の間に今までのような明るい雰囲気が戻ってきたのを感じました。
みかげは数十分滞在しただけで、すぐに伊豆に逆戻りしました。そして伊豆での仕事の最終日、雄一から電話がかかってきます。「どこからかけてるの?」みかげは問います。「東京」と雄一は答えました。
雄一は逃げることをやめて、東京に戻ったのです。みかげと雄一は、電話を通していつも通りの楽しげな会話をしました。
『キッチン』の解説
不思議な文章

”悪く言えば、魔がさしたというのでしょう。(中略)私は信じることができた。”
初めて『キッチン』を読んだ時、衝撃を受けました。だ・である体の文章に、です・ます体の文章が組み込まれているのです。
これまで作家たちは、一人称で書いたり、三人称で書いたり、日記や手紙風に書いたり、話し言葉で書いたり、新しい文体を見つけるためにさまざまな小説を書いてきました。これもその実験の一環なのだと一目見て感じました。
一瞬、おや?と違和感を覚えたのは、小学生の頃「です・ますとだ・であるを混ぜてはいけない」と教わったからです。それが正しいと思い込まされた私は、最初変な文章だと感じました。
”まるで自分の性格まで直っちゃったみたいよ!と思った。うそでしたけどね。”
でも、見慣れなくてとても不思議だからこそ、かえって病みつきになってしまうのです。この小説は、未来のみかげが過去を振り返ってだ・である体で語られます。
ところが突然です・ます体になるので、ふいにみかげに語りかけられているような気がして、はっとします。
そのことによって、「自分がみかげの過去をなぞっているだけの傍観者」ではなく、彼女から直接話を聞いているような感覚になり、みかげと一緒に彼女の過去を見ている気分になります。
私はことあるごとに「うそでしたけどね」というフレーズを思い出してしまいます。ここまできて、私は完全に彼女の文章の虜になったのだと感じました。
です・ます体とだ・である体を混ぜるのは非常に画期的で面白い試みだと感じましたし、より一層彼女の文章に触れてみたいと思いました。
また、使う言葉が独特だと感じました。「ソファを使っていいよ」と言った雄一に、みかげは「かたじけない」と言いました。普通、うら若き女子大生が、江戸時代の武士のような言葉遣いをするでしょうか?
言葉と言葉を発した主のギャップが激しくて、ここを読んだ時おもわず笑ってしまいました。内容がどうこうというより、彼女の書き方の魅力に気づけた作品です。
『キッチン』の感想
言葉にできない関係
みかげと雄一の関係は、友人でも、恋人でも、家族でもなく、「みかげと雄一」なのだと思いました。それを中途半端な関係だとして壊そうとするのが雄一に恋する女の子で、逆に進展させて恋人の枠に収めようとするのがちかです。
「美味しいものを食べた時に、思い浮かんだ人は大切な人だ」という話を聞いたことがあります。みかげは、カツ丼を食べて雄一に食べさせたいと思いました。みかげにとって、雄一は「大切な人」なのです。
先ほど私は、2人の関係は友人でも、恋人でも、家族でもないと言いました。しかし、枠にはめこまれない関係という点においては、もしかしたら友人でもあり、恋人でもあり、家族でもあるという言い方もできるのかもしれません。
なんでもかんでも言葉にしなくても、曖昧なままでもいいのだと感じました。雄一にとってのえり子も、同居人であり、母であり、父でした。
愛に色々な形があるように、人間関係にも色々なあり方があるのだと思います。それを部外者が否定することはできません。
『キッチン』の論文検索
『キッチン』の論文は、以下のリンクから確認できます。表示されている論文の情報を開いた後、「機関リポジトリ」「DOI」「J-STAGE」と書かれているボタンをクリックすると論文にアクセスできます。
『キッチン』の試し読み
『キッチン』は、以下のサイトから試し読みできます。
最後に
今回は、吉本ばなな『キッチン』のあらすじと内容解説・感想をご紹介しました。
タイトルから分かるように、この小説で食べ物は重要な役割を果たしています。みかげはえり子に卵がゆを作って彼女の胃袋を掴みましたし、雄一と心を通わすシーンには必ず食事が描かれています。カツ丼も重要な役割を果たしています。
一方で、家族の在り方を問う小説としても読むことができると思いました。田辺家とみかげは、みかげの祖母を通して知り合った赤の他人です。
しかし、雄一とえり子はみかげを変に客扱いするわけでなく、ごく自然に受け入れました。えり子はみかげのことを「私の娘」と言う場面がありましたし、雄一はみかげを家族だと認識しています。血のつながりだけが家族じゃないと再認識できた、暖かな小説です。