『コンビニ人間』は、芥川賞を受賞した村田沙耶香の小説です。
今回は、村田沙耶香『コンビニ人間』のあらすじと内容解説、感想をご紹介します!
Contents
『コンビニ人間』の作品概要
著者 | 村田沙耶香(むらた さやか) |
---|---|
発表年 | 2016年 |
発表形態 | 雑誌掲載 |
ジャンル | 中編小説 |
テーマ | 普通とは何か |
『コンビニ人間』は、2016年に文芸雑誌『文學界』(6月号)で発表された村田沙耶香の短編小説です。36歳未婚の主人公が、コンビニのアルバイトとして生きる様子が描かれています。
「普通とは何か」を問いかける作品です。作者がコンビニでアルバイトをしていた経験が元になっています。
著者:村田沙耶香について
- 日本の小説家、エッセイスト
- 玉川大学文学部卒業
- 2003年に『授乳』で群像新人文学賞優秀賞受賞。
- 人生で一番読み返した本は、山田詠美『風葬の教室』
村田沙耶香は、1979年生まれの小説家、エッセイストです。玉川大学を卒業後、『授乳』でデビューしました。
山田詠美の『風葬の教室』から影響を受けています。ヴォーグな女性を賞する「VOGUE JAPAN Women of the year」に選ばれたこともあります。美しく年を重ねている印象がある女性です。
『コンビニ人間』のあらすじ
古倉恵子は、就職をせずにコンビニのアルバイトで生計を立てていました。変わり者の恵子は上手く社会になじめませんでしたが、コンビニで働いているときだけは「普通の人」のように振舞えるのです。
そんな時、恵子はかつてのバイト仲間・白羽と再会します。そして、利害が一致した2人は同棲することになりました。その後コンビニ店員という肩書を捨てるべく、恵子は本格的に就職活動を始めるのでした。
登場人物紹介
古倉恵子(ふるくら けいこ)
コンビニで18年間アルバイトをする36歳の独身。コンビニ店員でいるときは、「はみ出し者」の感覚はなくなる。
白羽(しらは)
出会いを求めて恵子のコンビニに入社してきた男。恵子と同様、社会に馴染めていない。
『コンビニ人間』の内容
この先、村田沙耶香『コンビニ人間』の内容を冒頭から結末まで解説しています。ネタバレを含んでいるためご注意ください。
一言で言うと
コンビニに生かされた女性
風変わりな恵子とコンビニ
主人公の古倉恵子は36歳の独身で、大学時代に始めたコンビニアルバイトを18年続けています。子供の頃から言動が「普通」の感覚とずれていた彼女は、周囲から異端児扱いされていました。
小鳥の死骸を見て悲しむ友達や母親に、「焼いて食べよう」と言ったり、「ケンカを止めて」と言われてスコップで殴りかかったりする合理的な思考の持ち主です。そのため、人間関係は希薄で恋愛経験もありません。
そんな恵子は、コンビニで仕事を始めたことをきっかけに、周囲の人たちの真似をすることで普通の人らしく振る舞う方法を身につけました。その時に、「やっと自分が世界に誕生した、世界の一部になれた」と思うのでした。
白羽との出会い
そんな時、白羽という男が新しいアルバイトとして入ってきます。婚活目的で入社した白羽は、女性客へのストーカー行為やサボりなどの問題行動が目立ち、クビになりました。
いつもの平穏さを取り戻したコンビニですが、恵子は周囲との不和に気が付きます。そして社会に馴染めない白羽と同じく、恵子も異物として排除されようとしていました。
白羽との同棲
ある日、恵子はコンビニの外でたまたま白羽と再会します。話している途中で急に泣き出した白羽を置いて行くわけにもいかず、ファミレスで話をすることにしました。白羽の言い分に理解を示した恵子は、とんでもない提案をします。
それは、婚姻届を出して書類上結婚してはどうかというものでした。「他人に干渉されたくないので匿ってほしい」という白羽との利害関係が一致し、2人は同棲することになりました。
恵子とコンビニ
世間体を考えた白羽の提案で、恵子はコンビニを辞め、就職活動を始めます。しかし、恵子の日常は全てコンビニの仕事を基準に動いていたため、コンビニの仕事がなくなってしまった今、何時に寝て何時に何を食べたらいいのか分かりません。
そんな状態で、恵子は白羽に連れられて初めての面接に向かいます。面接まで時間があったため、白羽はコンビニに寄り、恵子もそれについていきます。そこでは、研修の子が1人でピーク時を店内を回していました。
その時、恵子の耳には「コンビニの声」が聞こえてきました。本能で今何をすべきか判断し、研修の子と一緒に忙しい時間を乗り越えました。
白羽がトイレから戻ってきて激怒しますが、そんな彼に恵子は「自分はコンビニ店員という動物だ。本能には逆らえない」と言い放ちます。
そして恵子は白羽と別れ、コンビニ店員として生きることを決めます。コンビニの窓ガラスに映る自分が、初めて意味のある生き物に思えました。そして、コンビニ店員として細胞全てが動き出すのを感じるのでした。
『コンビニ人間』の解説
枠にはまらない生き方
コンビニ店員として生涯を終えることは、世間ではおそらく良しとされません。実際、恵子は世間体を気にした白羽の勧めで一度コンビニのバイトを辞めています。
しかし、コンビニから離れてみて自分がコンビニという場所で自己実現していることに気がつき、再び店員に戻ることを決めました。
この「一旦離れる」経験をした恵子は、以前よりもはっきりコンビニ店員でいることの理由を見つけました。これは自分で見つけた真理なので、簡単には覆りません。
恵子はその強い信念のもと、「正社員でないといけない」「コンビニで一生働くなんて」という偏見を打ち破っていくと考えられます。枠にはまらずに我が道を行く恵子は、心なしか最初よりも輝いているように思えます。
白羽は社会に馴染めない変わり者で、恵子に匿ってもらう弱い人間ですが、恵子に「一旦離れる」経験をさせたという意味で重要な役割を担っています。恵子は、白羽に感謝しなければならないのかもしれません。
『コンビニ人間』の感想
語れる仕事
一般的に、世間のコンビニ店員のイメージは可もなく不可もなくという感じで、「誰でもできる簡単な仕事」「アルバイトが基本で人の入れ替わりが激しい仕事」とそこまで高い評価を受けているわけではないと思います。
ところがコンビニと全身全霊で向き合う恵子を見ていて、コンビニ店員へのイメージが変わりました。どんな仕事でも惰性ではなくポリシーを掲げて意欲的に取り組めば、語れる職業になるのだと感じました。
また、恵子はコンビニから一度離れることでコンビニの自分の中の存在意義の大きさを再認識します。本作の場合はコンビニですが、それは恋人でも仕事でも何にでも当てはまると思います。
そして離れてみてもう一度自分が求めるのであれば、それは手放すものではないということで、「一旦距離を置く」ことの効果を再認識できた小説でした。
最後に
今回は、村田沙耶香『コンビニ人間』のあらすじと内容解説・感想をご紹介しました。
共感できる部分が多いので、ぜひ読んでみて下さい!